同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内:記事

私と仕事(母子生活支援施設で働く社会福祉士)

私と仕事(母子生活支援施設で働く社会福祉士)

 2012年9月大阪出張カンファレンスで報告を担当した千品さんが、事後に書いてくださった文章です。

                               千品友理さん(2005年卒)
 

自分の実践家としての歩みを披露する戸惑い
 カンファレンスでの発表をするにあたって、正直戸惑いを隠せませんでした。それは、「社会福祉を勉強しようと志し始めた頃から今に至るまでを振り返る」ことを、無意識の内に自分が避けてきたからかもしれません。今に至るまでに楽しい思いだけでなくしんどい思いも沢山あり、それに向き合うのが辛かったのだと思います。また、私が感じてきたしんどい思いを、これから頑張っていこうとしている後輩達の前でさらけ出すことが果たして良いことなのか、それは自分の価値をも下げてしまうのではないか、という不安もどこかにあったのだと思います。しかし、今回素直に自分の思いを皆の前で語ることで、今までの不安は払拭され、自身の気持ちを整理する良い機会となりました。そして何より、今に至るまでにしんどくて苦しいことが沢山あったけれど、そこで立ち止まるのではなく、自分が少しずつ前に進んできたことに対し、“本当に今まで仕事を辞めず続けてきて良かった”と改めて感じることが出来ました。また、自分の思いに共感してくれる仲間、自分の悩みを一緒に抱えて考えようとしてくれる仲間がいることの偉大さに気付かされました。そう感じさせてくださった皆様に感謝いたします。

母と子の生活を支援するということ
  私の仕事は、DVや離婚問題、借金問題に生活困窮、虐待や障害…様々な問題が原因で入所されてきた母子家庭の母親達を対象に、利用者さんが自立に向かい一歩ずつ前に進めるよう支えていくことです。利用者の皆さんが施設を退所し、地域で自立した生活が送れるようになるまでには様々な課題があります。その課題を利用者さんと話し合いながら1つずつ解決していくのですが、中には精神的不安定からもう死んでしまいたいと訴えかけてこられる人や、自分に歯止めがきかずに子どもに手をあげてしまう人、何もやる気になれずに家事・育児も疎かになられる人もおられます。どれ1つとして同じケースはないですし、私は今までにここでは紹介しきれない程の様々な母親像を見てきました。

たとえどんな状況でも、変化が見られる
 たとえどんな状況に置かれていても、利用者さんは職員と一緒に過ごし話をする内に、自分が生きている意味を見出されたり、子どもに手をあげる回数が減ってきたり、職員と一緒であれば家事に取り組むことが出来たり・・・利用者さんそれぞれのペースではありますが、徐々に変化が見られるようになってきます。勿論、自立出来るまでの道のりは長いもので、すぐに結果が見られるものではありません。ですが、この少しずつの変化が見られる喜びは、私にとって大きな力となっています。その変化の積み重ねが利用者さんの自立へと繋がるのですが、時には日々の支援に行き詰まりを感じるケースや、退所が決まってもまだ不安が残るケース、母子分離せざるを得ないケースなどがあり、私達支援者がしていることの意味が見出させず、本当にこれで良かったのかと不安になることがあります。完璧や正解がないこの仕事だからこそ不安があって当然だとは分かっていながらも、頭を悩ませ苦しむこともあります。それでも私がこの仕事を続けることが出来ているのは、利用者さんから学ばせていただけることが沢山この場所にあるからです。

退所後のつながり
 退所された方々からお手紙やお電話を頂くこともありますが、退所者さんの元気な姿が見られ、元気なお声を聞けただけで今まで支援をしていて良かったと感じることが出来ます。これからも仕事をしていて悩むことは沢山あると思いますが、利用者さんの力を借りながら、「私がここで働く意味・ここで私に何が出来るのか」を考え続けながら日々支援に励んでいきたいと思います。

2012年10月30日 更新 カテゴリー:私と仕事