同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内

カテゴリー 【参加者感想】

過去のカンファレンスより(出張カンファレンス)

 定例のカンファレンスは、京都で毎月開催されますが、年に数回は、京都から飛び出して、出張開催をする試みもしています。昨年度は2月に大阪天満研修センターにて、今年の9月には同志社大学が梅田にもつ大阪サテライト教室にて開催しました。大阪、兵庫を中心に13名の卒業生が集まりました。

参加者 13名 
(市役所、一般病院、都道府県、市町村社会福祉協議会、県精神保健センター、障害者就労支援施設、精神科病院、母子生活支援施設、障害者通所介護施設などに勤務する社会福祉士、精神保健福祉士)

ケース提供者感想 (岡田剛さん 2009年卒 一般病院 社会福祉士)
 今回のカンファレンスで、私のケースを発表する機会をいただいてありがとうございました。発表依頼をいただき、その依頼を受けた当初、大学からの実習生受け入れ期間中であることや、上半期終盤にかかっているという理由で、仕事がオーバーワークでした。依頼を受けたことを後悔しました。もっと落ち着いたときに依頼を受ければよかった、と。

 しかし、ケースの作成をしていると、自分の気持ちの整理がつき、これまでの自分を見つめ直すことができました。それは、入職してから現在までのことを思い出し、それを文字として表現することで、自分自身の中にしかなかった想いをアウトプットすることができたからではないかと今では思います。

 入職してから今まで、私の中ではとても大きな分岐点がたくさんありました。しかし、たくさんの分岐点が次々とやってくる中、毎日の業務を遂行することに精一杯だった私は、一度も自分の気持ちに向き合い、自分をケアしてやる機会がありませんでした。そして、今回ケースを作成している時に、そのことを初めて認識することができました。

 カンファレンス当日、多くの先輩や後輩がいる中、私が作成したケースがディスカッションリーダー役の先生から読み上げられ、横で聞いている私は照れ臭くもあり緊張もしました。しかし、先輩・後輩共に発表に対して馬鹿にすることも、蔑むこともなく、真剣に耳を傾け、素直な想いを話して下さいました。仲間やコメンテーターの先生から、貴重な意見や今後考えるべき課題をいただくことができました。

 このように、悩み・落ち込んだときや自分自身を見つめ直すときに、安心して想いを仲間とシェアできる場所があるということは、非常に大きな心の支えになると改めて感じました。職場が大阪市内のため、京都でのカンファレンスには参加することが出来ませんが、大阪で開催される際は次回も是非出席させていただきますのでよろしくお願いします。最後になりましたが、今回発表の機会をいただき誠にありがとうございました。

参加者感想

今回は、少しの勇気を出して参加させていただきました。皆のいろんな話を聞いて、やはり異なる職場の人との交流は、普段特に意識していなかった様なことも思いおこさせてくれ、良い経験となりました。ソーシャルワークってなんだろって、福祉ってなんだろうって、考えることがあって、でも常にある問いかけがなくなるとあかんなと思います。協はありがとうございました。(2003年卒 大阪府)

福祉職のやっていること、自分が携わっているものについて形に残すことは今の自分のためだけじゃなく、組織におけるソーシャルワーカーの立ち位置、これからに必要なことだと改めて思った時間でした。(2007年卒 兵庫県)

 

討議のクライマックス

2011年12月1日 更新 カテゴリー:参加者感想

11月例会 参加者感想

カンファレンス当日の参加者感想から一部ご紹介します。

●参加者感想 

ケースに描かれている「私」に触れ、驚くことだらけで、自分をもって生きていることが強く伝わってきました。その生き方がまぶしく感じました。はまった枠で福祉をみたり、仕事をしがちですが、改めて自分らしさ、自分らしく仕事をする、自分らしく生きることについて考えさせられました。また、普段関わっていない分野について学ぶことができ、とても新鮮で多くの気づきがありました。なにより、何かパワーをもらえ、元気が出てきました。ありがとうございました。(2006年卒)
ソーシャルワーカーとしての自分だけでなく、自分の軸を(他にも)持っていたいと思いました。それぞれ行き着いた先が(職場が)活躍する場になっていくんだなと感じました。より働きやすい、居やすい職場にするために日々自分も成長していきたい。(2009年卒)
専門職としての肩書きを振りかざさず、一個人としてソーシャルワーカーをやっていきたい。また、「福祉職としての自分以外の軸を持つ」というコメンテーターの言葉も印象的だった。私には「振り回されず」という言葉があまり理解できない。まだまだ深く相談者に関わっていないからかもしれない。上司に「振り回されない方法」を言われ続けているかもしれないが、今後も理解しようと努めたい。(2009年卒)
全力でクライエントと向かい合って、共に生きているようなワーカーの姿がとても素敵だと思いました。自然と感情が動いてしまうことが多い中、振り回されて疲れ果てないようにと自分のあり方をコントロールしようとする自分がいるのですが、その一方で、これはクライエントと自分の関係を続けるためではなく、自分を守るためではないかと思うことがあります。もっと自分自身にパワーがあれば、「振り回す」といわれている人の未来がもっと望ましい方向になったのでは?と思うケースを思い出さされる討議でした。(2010年卒)

2011年12月1日 更新 カテゴリー:参加者感想

10月例会 参加者感想

10月例会参加者感想の一部を掲載します。

●ケース提供者感想(三浦佳子さん 2008年卒)
保健所業務や保健所の役割を理解してもらうことが難しいなぁと思うことが多いため、うまく伝えられたかどうかわかりませんが、カンファレンスの場で発表する機会を設けていただいてよい経験となりました。また、ご本人不在で相談をお受けすることの難しさや迷いを皆さんと共有し、共感してもらえて力になりました。これからも、ご本人の声にならない声に耳を傾け、支援していけるケースワーカーでありたいと思います。定例カンファレンスに出席するようになってから、現場での経験と合わせて学びができるため、学生の時とはまた違った気づきがあります。参加された卒業生の皆さん、ありがとうございます。

●参加者感想

人それぞれには物語があり、それを語るもしくは語ってもらうことがソーシャルワークなんだと最後に思い出しました。無言にしろ、言葉があるにしろ、物語ることで新しい局面を向かえるのかなと思いました。(2009年卒
最後に「やめられないなあ」と思ってしまう福祉の仕事について、ソーシャルワーカーを通しての楽しさや素晴らしさを自分なりに見つけていくことがソーシャルワーカーをつづけていく中で大切なキーワードとなると思います。(2006年卒
「本人から見た世界」を意識することを大切にしようと何度も何度も思うのですが、いつもどんな時もできているとはいえない自分に反省しました。逆に「すぐに解決に向かおうとしている自分」の映像が思いおこされて、もっとクライエントの世界に寄り添わなくてはと思いました。相手が「話してみてもいいかな」と思えるソーシャルワーカーになれるように頑張ります。(2009年卒

2011年11月9日 更新 カテゴリー:参加者感想