同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内

あるべきソーシャルワーカー像を探求する。こうありたいソーシャルワーカー像を語りながら。

私と仕事(デイサービスセンターで働く社会福祉士)

                               池原智和さん(1999年卒)
                             
 「あなたから 生きる元気 もらったよ」
 「あったかい 心の芯から あったかい」
 「歩くのも いけさんとなら 頑張れる」
 「島原と 歩んでいける これからも」

 

おもいがけないプレゼント
 
私がデイサービスの相談員として関わり始め、介護支援専門員としても支援していたご利用者様が先日亡くなられました。もっともっと一緒にいたかったのですが、やはり、寿命には勝てませんでした。こんなことがあった時、いつも苦悩するのです。私がもっと優秀なら・・・もっと経験豊富な援助者なら・・・と自責の念にとりつかれ、辛くなってしまうのです。
 このご時世、皆様はどうですか?世知辛いことが多く、批判・非難されることが多く、思うようにいかないことが多く、嫌になることがありませんか?そんな時どうしますか?友達と酒を煽りますか?大好きな人に癒してもらいますか?・・・いろんな方法がありますが、今回の私のへこみは、上記の川柳により、消失しました。
 このご利用者様がなくなった後、遺品整理をしていると、ベッド脇の封筒(「いけはらさんへ」と表に記載がありました)の中から出てきたものでした。もっと沢山ありました。お手紙もありましたが、それは私の宝物として、大切にしまっておきますので、紹介できません。

きっかけ・モチベーションって??
 
この仕事をしている人の中には、確固たるきっかけ、志がある人もいれば、そうでない人もいます。そのきっかけがとても大切なこと、大切な場面、大切な時もあれば、そうでないこと、そうでない時もあります。それは、この世の中に存在するどんな仕事とも同じレベルにおいて・・・です。
 いずれにしても、どういう経緯であろうとも、この仕事に出会った、この領域の存在に気づいたこと自体が、実は非常に重要なことなのでしょう。
 確かにこの稼業は厳しいことは多いです。ただ、よく考えてみれば、どんな仕事でも楽なものはありません。どんな職業も、その中身に見合った対価になっているし、その相関関係が正当に成立しないものは、きっと正義に反することなのでしょう。
 正直、この仕事の給料はよくありません。ただ、生活できないほどのことはなく、そこそこ裕福な生活はできる程度です。しかしながら、高くはありません。もう少し言うなら、景気に左右され、変動するようなことはなく、かなり安定しています。ただし高給取りはいません。・・・
 なら何故、この仕事を続けているひとが多いのでしょうか。答えは簡単です。「楽しくて仕方がない」からです。確かに、生活の為に、この仕事を続けなければならない人もいます。ただ、考えて見ましょう。いくら生活の為・・・といっても、嫌なら辞めざるを得ません。それを辞めずに、どういう状況であろうとも続けているのはやはり、何かしらの魅力があるからに他なりません。
 どんな魅力なのでしょうか??・・ぜひ実習に言ってみて、島原に来てみて、体感してみてください。
                             (社会福祉士・介護支援専門員)

 

2011年12月1日 更新 カテゴリー:私と仕事

11月例会 参加者感想

カンファレンス当日の参加者感想から一部ご紹介します。

●参加者感想 

ケースに描かれている「私」に触れ、驚くことだらけで、自分をもって生きていることが強く伝わってきました。その生き方がまぶしく感じました。はまった枠で福祉をみたり、仕事をしがちですが、改めて自分らしさ、自分らしく仕事をする、自分らしく生きることについて考えさせられました。また、普段関わっていない分野について学ぶことができ、とても新鮮で多くの気づきがありました。なにより、何かパワーをもらえ、元気が出てきました。ありがとうございました。(2006年卒)
ソーシャルワーカーとしての自分だけでなく、自分の軸を(他にも)持っていたいと思いました。それぞれ行き着いた先が(職場が)活躍する場になっていくんだなと感じました。より働きやすい、居やすい職場にするために日々自分も成長していきたい。(2009年卒)
専門職としての肩書きを振りかざさず、一個人としてソーシャルワーカーをやっていきたい。また、「福祉職としての自分以外の軸を持つ」というコメンテーターの言葉も印象的だった。私には「振り回されず」という言葉があまり理解できない。まだまだ深く相談者に関わっていないからかもしれない。上司に「振り回されない方法」を言われ続けているかもしれないが、今後も理解しようと努めたい。(2009年卒)
全力でクライエントと向かい合って、共に生きているようなワーカーの姿がとても素敵だと思いました。自然と感情が動いてしまうことが多い中、振り回されて疲れ果てないようにと自分のあり方をコントロールしようとする自分がいるのですが、その一方で、これはクライエントと自分の関係を続けるためではなく、自分を守るためではないかと思うことがあります。もっと自分自身にパワーがあれば、「振り回す」といわれている人の未来がもっと望ましい方向になったのでは?と思うケースを思い出さされる討議でした。(2010年卒)

2011年12月1日 更新 カテゴリー:参加者感想

11月例会 報告

 去る11月30日、定例カンファレンスを開催いたしました。

 ●ケース担当 富井宏美さん(2009年卒 更生施設生活指導員 社会福祉士)

 ●ケース教材「卒業しても、寄れる場所」

 ●参加者 9名(都道府県社会福祉協議会、特別養護老人ホーム、パーソナルサポートセンター、一般病院、精神科病院、就労支援施設等所属の社会福祉士)

 ●内容 更生施設とはどんなところか、どのような利用者がおられるのかなどに理解を深めながら、クライエントの過去・現在・未来に向き合うということについて討議を行いました。

 ●本日の引用参考文献 
          鷲田清一「『待つ』ということ」(角川学芸出版 2006)
    天田城介「老い衰えてゆくことの発見」(角川学芸出版 2011)

今日も参加者の意見や感想で埋め尽くされた3枚のホワイトボード

2011年12月1日 更新 カテゴリー:開催報告