同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内:記事

私と仕事(精神科クリニックで働く精神保健福祉士)

私と仕事(精神科クリニックで働く精神保健福祉士)

 2013年2月の定例カンファレンスでケース提供してくださった北山さんが、カンファレンスの後で書いてくださった文章です。

                           北山紗恵子さん(2012年卒)

わけがわからない新人としての一年目
 新人ソーシャルワーカーとしての毎日は、わけがわからないまま矢のように過ぎ去っていき、気がつけば一年を迎えようとしています。一旦立ち止まって、日々自分がやっていることや感じていることを言語化する機会を与えていただいたことに心より感謝します。

 私は、アルコール依存症専門クリニックのソーシャルワーカーとして勤務しています。カンファレンスでは、アルコール依存症という病気や治療について、また自助グループについてなど、様々な質問をいただきました。参加者の皆様のアルコール依存症への関心の高さに驚くと同時に、アルコール関連問題は広い範囲に渡って存在しているということを痛感しました。 

アルコール依存の生活への影響
 アルコール依存症は「治る」病気ではないため、治療は「断酒を継続すること」が目標となります。クリニックでは、断酒の動機付けや断酒継続のための精神療法を行っています。また、アルコール依存症は身体を壊すだけでなくその人の生活にも著しい影響を及ぼす病気であるため、生活問題に対する支援も非常に重要です。そのため、ソーシャルワーカーに求められている役割は非常に大きいものであると感じます。

アルコール依存症専門クリニックでのソーシャルワークのやりがい
 
私の仕事は、クライエントが断酒を継続すること、その人らしい生活を再構築すること、その人らしい人生を生きていくこと、を目指した支援です。具体的な業務としては、クライエントとの面接、関係機関との連携、入院依頼、電話相談、デイケア・ミーティングの運営、家族向けプログラムの運営、などがあります。ソーシャルワーカー一人で出来る事はほとんどありませんが、クライエントと一緒に悩み考えながら、他職種や他機関と協力しながら、クライエントが新しい人生を歩み始めるお手伝いをしています。

  酒なしで人生をどう生きていくのか、酒で失ったものをどのように取り戻していくのか・・・断酒を継続するためには、自分と真摯に向き合い続けることが必要になります。そんなクライエントの姿を目の当たりにしていると、私も自身の生き方や自分というものについて深く考えずにはいられません。アルコール依存症者の自助グループに足を運び、体験談に耳を傾けると、人間としての生き方のヒントがたくさん得られます。私も、自分自身を振り返ることができる大切な時間です。このような経験が常に出来ることはソーシャルワーカーとしても、一人の人間としても幸せだと感じています。

私がカンファレンスに参加する意義
  今回のカンファレンスでは、私が実際に悩んだケースをひとつ提供させていただきました。このケースに関しては、これまで自分の支援方法もダメ、結果もダメ、ただ自分を責めることしか出来ていませんでした。今回勇気を出して発表させていただいたところ、自分では考えもしなかったような意見や考え方を参加者の方々からたくさんいただきました。こりかたまっていた視点からふっと解放され、ケースの結果やクライエントそのものをポジティブに捉えることが出来たように思います。

 クライエントの良いところももっと見つけていきたいですし、そのために自分の良いところももっと見つけていきたい。そのために、このようにありのままを語る場を、これからも大切にしていきたいと思います。   (精神保健福祉士・社会福祉士)

2013年4月24日 更新 カテゴリー:私と仕事