同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内:記事

12月特別講座 開催報告

12月特別講座 開催報告

 去る12月6日、本年度初の外部講師による特別講座を開催しました。講師の本学心理学部早樫一男先生は、長く児童福祉行政の現場実践に取り組んでこられましたので、ソーシャルワーカーという対人援助職のことをよくご理解いただいています。夏に、市内の障害児福祉施設での事例検討会でお目にかかった際に、ジェノグラムを基礎に、参加者参加型の討議をファシリテートされながら、事例の背後にある課題に迫っていく先生の進め方に触れ、「本学でもぜひやっていただきたい」と思いました。その後、御願いをしたところ、一つ返事で快くお引き受けいただき、本日の開催となりました。

 早樫先生との事前打ち合わせは、新町キャンパスから、新町通を下がってすぐのところにある同志社大学心理臨床センターで行いました。児童相談所の心理職、所長職、児童自立支援施設の施設長などを務められたご経験をうかがいながら、特別講座での研修の企画について相談をすすめました。ジェノグラムを中心にした研修を当初は予定していましたが、心理・福祉職に長く実施している家族造形法の研修の実際を詳しくお聞きする中で、「ぜひ、やっていただきたい」と思い、企画が決まりました。

 普段、対人援助職が関わっている家族や職場の人間関係、何でもよいそうです。自分が取り上げたいと思う人間関係について、ジェノグラムや簡単な状況設定の情報提供を受けるだけで、参加者全員でイメージを膨らませつつ、人を粘土に見立て、その場で作りあげていく研修です。事例提供者の情報提供に耳をすませ、参加者同士の対話によって、人間関係を作り上げていく作業では、頭だけでなく、言葉を発し、体を動かし、その状況を感じることの連続であり、2時間があっという間にすぎ、終了後、からだには不思議な爽快感が残るものでした。

冒頭で、家族造形法についての講義を受けました

●講師 早樫一男先生(同志社大学心理学部教授)

●タイトル 「家族造形法を用いた事例検討」

●参加者 8名(一般病院、精神科クリニック、老人保健施設、社会福祉協議会、知的障害者通所施設、市役所勤務の社会福祉士及び精神保健福祉士)

●当日の風景から

 演習のはじめと最後には、チェックインとチェックアウトを行いました。丸くなって椅子に腰掛け、今日、この研修に参加しようとしている今の自分の体調や気分の状態を目をつぶって一人一人振り返ります。心と体を存分に使う2時間となるので、演習の入口と出口ははっきりとすることが求められるのだと思いました。

 講義の後、「まずは体験してみるのが一番!!」と先生がおっしゃられ、事例提供役、事例に登場する登場人物役(つまり、粘土役)、観察者役に分かれ、事例の世界に入っていきました。 

支援者からみえる人間関係を、ひとりひとり参加者を粘土にみたてて、イメージを形作っていきます

粘土役の人も、その人からみえる風景や、そんな格好に形作られている気持ちを自由に語っていきます

2013年2月15日 更新 カテゴリー:開催報告