同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内

カテゴリー 【私と仕事】

私と仕事(更生施設で働く社会福祉士)

                                                              富井宏美さん(2009年卒業)

  私のつたない言葉を全力で傾聴してくださったケース討議参加者の皆様に感謝いたします。

「理論なき実践は暴力、実践なき理論は無力。」

     これは私が福祉の世界に入った頃大切な人に教えていただいた言葉です。(同志社大学社会福祉教育・研究支援センターホームページのトップにも書いてありますが)私は最初の頃、何かあるとすぐ教科書を広げて悩んでいました。ただ、最近は違っていて、富井宏美理論があるのです。

更生施設での仕事

    利用者さんと過ごすにつれ「本人の意思とは関係なく、どん底に落ちてしまった」人が、とても多いように感じます。確かにそれは本人の生き様が悪い。と言われればそれまでなのですが、本人を取り巻く様々な要因があるのです。私は、更生施設の指導員です。利用者さんと「これから」を考えるのが仕事です。

    私の仕事は、利用者さんが自分の人生の主役に戻っていくための業務だと思っています。自分一人で自分の人生に向き合っていくにはしんどすぎる。(利用者さんは身寄りのない人が又家族はいても絶縁状態の人がほとんど。大多数が自分の人生をあきらめています。)だから私たちが自立した大人の心境に帰っていくのをサポートしていきます。自立(卒業)とは、外部(社会)と適切に接触し、組み込まれていくことだと思っています。今まで誰にも共感してもらえなかった(又は言えなかった)ことを傾聴し、受容していく事で居場所をつくっていくところから始まります。

    何かしら新しいことに挑戦し、感動を人と分かち合う。その先にあるものが本当の幸せで友好な対人関係の構築だと、自分に自信を持ち誰のせいにするでもなく自分のために、自分で自分の幸せはつかんでいくのだと時間をかけながら自覚してほしいと思っています。

「通過施設」でのソーシャルワーク

    適切な人間関係の構築。これは、社会で生きていくうえで避けては通れません。ですから私は指導員としてある前に、ひとりの人間として富井宏美としてありたいと思っています。一緒に笑って、泣いて、喜んで、時にはケンカもするけれど、最終的には、私だけでも、理解者でありたいと思っています。一人でも自分にそのような人がいるのといないのでは大違いなのではないでしょうか。卒業しても、その後何があっても、私に会いに来てくれる、それだけで私は涙が出てしまうのです。

更生施設とはこんなところ

    更生施設がどのような場所か、うまく説明ができなかったと思います。とても複雑な施設ですが、平たく言うと、広義の意味でのホームレスの方が入所し、在籍期間中に抱えている様々な問題を軽減し次の方向性を決め、つなぐ。というものです。その業務は多岐にわたります。「生活の快」(五感を満たす活動)から全ては始まります。利用者さんにとっては生活の場、私にとっては職場です。通過点に過ぎません。ですから何かしら、入所してよかったと振り返った時思ってほしいと思っています。どん底を経験することを、糧にしてほしいと思っています。

    福祉の業界はまだ門が狭く、3K+1K(汚い・危険・キツイ・給料安い)と言われています。私は、(工夫・感動・キラキラ)の3Kだと思っています。私は利用者の皆さんに私の存在意義を見出してもらっているのです。実は私が救われているのかも知れません。だから、わたしは、キラキラ・・・・・なのです。

    最後に、このような場を与えてくださったコメンテーターとディスカッションリーダーに感謝いたします。本当にありがとうございました。

                                              (社会福祉士・精神保健福祉士

2012年1月5日 更新 カテゴリー:私と仕事

私と仕事(デイサービスセンターで働く社会福祉士)

                               池原智和さん(1999年卒)
                             
 「あなたから 生きる元気 もらったよ」
 「あったかい 心の芯から あったかい」
 「歩くのも いけさんとなら 頑張れる」
 「島原と 歩んでいける これからも」

 

おもいがけないプレゼント
 
私がデイサービスの相談員として関わり始め、介護支援専門員としても支援していたご利用者様が先日亡くなられました。もっともっと一緒にいたかったのですが、やはり、寿命には勝てませんでした。こんなことがあった時、いつも苦悩するのです。私がもっと優秀なら・・・もっと経験豊富な援助者なら・・・と自責の念にとりつかれ、辛くなってしまうのです。
 このご時世、皆様はどうですか?世知辛いことが多く、批判・非難されることが多く、思うようにいかないことが多く、嫌になることがありませんか?そんな時どうしますか?友達と酒を煽りますか?大好きな人に癒してもらいますか?・・・いろんな方法がありますが、今回の私のへこみは、上記の川柳により、消失しました。
 このご利用者様がなくなった後、遺品整理をしていると、ベッド脇の封筒(「いけはらさんへ」と表に記載がありました)の中から出てきたものでした。もっと沢山ありました。お手紙もありましたが、それは私の宝物として、大切にしまっておきますので、紹介できません。

きっかけ・モチベーションって??
 
この仕事をしている人の中には、確固たるきっかけ、志がある人もいれば、そうでない人もいます。そのきっかけがとても大切なこと、大切な場面、大切な時もあれば、そうでないこと、そうでない時もあります。それは、この世の中に存在するどんな仕事とも同じレベルにおいて・・・です。
 いずれにしても、どういう経緯であろうとも、この仕事に出会った、この領域の存在に気づいたこと自体が、実は非常に重要なことなのでしょう。
 確かにこの稼業は厳しいことは多いです。ただ、よく考えてみれば、どんな仕事でも楽なものはありません。どんな職業も、その中身に見合った対価になっているし、その相関関係が正当に成立しないものは、きっと正義に反することなのでしょう。
 正直、この仕事の給料はよくありません。ただ、生活できないほどのことはなく、そこそこ裕福な生活はできる程度です。しかしながら、高くはありません。もう少し言うなら、景気に左右され、変動するようなことはなく、かなり安定しています。ただし高給取りはいません。・・・
 なら何故、この仕事を続けているひとが多いのでしょうか。答えは簡単です。「楽しくて仕方がない」からです。確かに、生活の為に、この仕事を続けなければならない人もいます。ただ、考えて見ましょう。いくら生活の為・・・といっても、嫌なら辞めざるを得ません。それを辞めずに、どういう状況であろうとも続けているのはやはり、何かしらの魅力があるからに他なりません。
 どんな魅力なのでしょうか??・・ぜひ実習に言ってみて、島原に来てみて、体感してみてください。
                             (社会福祉士・介護支援専門員)

 

2011年12月1日 更新 カテゴリー:私と仕事

私と仕事(保健所で働く精神保健福祉士)

                            三浦佳子さん(2008年卒) 

公務員としての福祉の仕事

 私は、公務員福祉職として採用され、現在保健所の精神保健福祉関連の仕事を担当しています。福祉職保健所の根拠法は精神保健福祉法です。業務は主に相談業務と事業の企画運営、その他法律に基づく業務があります。相談業務では、基本的には精神科未受診、治療中断の方の医療相談が中心です。相談者はご本人よりも、ご家族がほとんどで、その他、ご近所の方、警察、関係機関等から様々な相談が寄せられます。

 事業の企画運営では、家族教室や関係機関向けの研修会、普及啓発事業などを行います。その他法律に基づく業務としては、精神科病院への実地指導(入院が法律に基づいてきちんとなされているか立ち入り調査を行う)、措置診察の立ち合い業務、心神喪失者等医療観察法に基づくケア会議への出席等、行政らしい仕事もあります。

それぞれの立場にそれぞれの困りごとがある

 ご本人不在の状態で、「入院させてほしい」「治してほしい」とご本人の周囲の人たちが必死に訴えてこられる相談も多くあります。確かに、困っていることは十分に理解できます。でも、“どんな状態でも治療は本人に受ける選択権があるべき?”それとも、“本人が治療について正しく理解できない時は無理にでも治療を受けさせることが本人のため?”と、正解がわからず迷うことが今でもあります。また、“普通より変わった人”は病気でなくても精神科の対象と一般的に思われることも多く、「危険だから入院させてほしい」という相談も時々寄せられます。社会の枠にはまらない人を、社会から排除しようとされてしまうことに怒りを感じることも以前はありました。人生経験の浅い自分が、専門職として、行政の職員として、他者の人生の一大事に大きく関わり、影響を与えることに責任を感じます。しかし支援の経過の中で、苦難の中にいるご家族とご本人が、なんとか乗り越えようとする姿の中にキラリと光る眩しいものを感じる時が多々あります。その場面に寄り添い、共に経験させてもらえることにやりがいを感じ、「やめられないなぁ」とついつい思ってしまうのが、今の私の到達点です。

                                (社会福祉士・精神保健福祉士)

2011年11月9日 更新 カテゴリー:私と仕事