同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内

あるべきソーシャルワーカー像を探求する。こうありたいソーシャルワーカー像を語りながら。

私と仕事(母子生活支援施設で働く社会福祉士)

 2012年9月大阪出張カンファレンスで報告を担当した千品さんが、事後に書いてくださった文章です。

                               千品友理さん(2005年卒)
 

自分の実践家としての歩みを披露する戸惑い
 カンファレンスでの発表をするにあたって、正直戸惑いを隠せませんでした。それは、「社会福祉を勉強しようと志し始めた頃から今に至るまでを振り返る」ことを、無意識の内に自分が避けてきたからかもしれません。今に至るまでに楽しい思いだけでなくしんどい思いも沢山あり、それに向き合うのが辛かったのだと思います。また、私が感じてきたしんどい思いを、これから頑張っていこうとしている後輩達の前でさらけ出すことが果たして良いことなのか、それは自分の価値をも下げてしまうのではないか、という不安もどこかにあったのだと思います。しかし、今回素直に自分の思いを皆の前で語ることで、今までの不安は払拭され、自身の気持ちを整理する良い機会となりました。そして何より、今に至るまでにしんどくて苦しいことが沢山あったけれど、そこで立ち止まるのではなく、自分が少しずつ前に進んできたことに対し、“本当に今まで仕事を辞めず続けてきて良かった”と改めて感じることが出来ました。また、自分の思いに共感してくれる仲間、自分の悩みを一緒に抱えて考えようとしてくれる仲間がいることの偉大さに気付かされました。そう感じさせてくださった皆様に感謝いたします。

母と子の生活を支援するということ
  私の仕事は、DVや離婚問題、借金問題に生活困窮、虐待や障害…様々な問題が原因で入所されてきた母子家庭の母親達を対象に、利用者さんが自立に向かい一歩ずつ前に進めるよう支えていくことです。利用者の皆さんが施設を退所し、地域で自立した生活が送れるようになるまでには様々な課題があります。その課題を利用者さんと話し合いながら1つずつ解決していくのですが、中には精神的不安定からもう死んでしまいたいと訴えかけてこられる人や、自分に歯止めがきかずに子どもに手をあげてしまう人、何もやる気になれずに家事・育児も疎かになられる人もおられます。どれ1つとして同じケースはないですし、私は今までにここでは紹介しきれない程の様々な母親像を見てきました。

たとえどんな状況でも、変化が見られる
 たとえどんな状況に置かれていても、利用者さんは職員と一緒に過ごし話をする内に、自分が生きている意味を見出されたり、子どもに手をあげる回数が減ってきたり、職員と一緒であれば家事に取り組むことが出来たり・・・利用者さんそれぞれのペースではありますが、徐々に変化が見られるようになってきます。勿論、自立出来るまでの道のりは長いもので、すぐに結果が見られるものではありません。ですが、この少しずつの変化が見られる喜びは、私にとって大きな力となっています。その変化の積み重ねが利用者さんの自立へと繋がるのですが、時には日々の支援に行き詰まりを感じるケースや、退所が決まってもまだ不安が残るケース、母子分離せざるを得ないケースなどがあり、私達支援者がしていることの意味が見出させず、本当にこれで良かったのかと不安になることがあります。完璧や正解がないこの仕事だからこそ不安があって当然だとは分かっていながらも、頭を悩ませ苦しむこともあります。それでも私がこの仕事を続けることが出来ているのは、利用者さんから学ばせていただけることが沢山この場所にあるからです。

退所後のつながり
 退所された方々からお手紙やお電話を頂くこともありますが、退所者さんの元気な姿が見られ、元気なお声を聞けただけで今まで支援をしていて良かったと感じることが出来ます。これからも仕事をしていて悩むことは沢山あると思いますが、利用者さんの力を借りながら、「私がここで働く意味・ここで私に何が出来るのか」を考え続けながら日々支援に励んでいきたいと思います。

2012年10月30日 更新 カテゴリー:私と仕事

9月大阪出張例会 参加者感想

 当日参加いただいた方々からの感想から、一部をご紹介させていただきます。

●報告者感想

千品友理さん(2005年卒)
  今日、ケースを出させていただくのにすごく不安はあったのですが、このカンファレンスを終えてみて、自分のしんどさを素直にみなさんに聞いていただくことができて、本当によかったと感じました。私には相談できる人がいない、しんどいとばかり思っていましたが、大学の先生方の存在や他の施設機関の職員さん、同僚、他職種の職員さんの存在が私にとって偉大であること、もう少しこれらの人々に頼ってみてもいいのだということを感じることができました。私にできることはまだまだありそうです。職場外に出て色々なことを吸収する機会をこれからの大切にしたいと思います。

天谷仁美さん(2012年卒)
 
定例カンファレンスは5ヶ月ぶりで、4月に参加したときは、就職したてで仕事もまだ担当しておらず、職場内研修しかしたいない状態でした。その時、すでに同期の卒業生は、一人前扱いで仕事をじゃんじゃんしていましたが、今やっと、あの時の同級生の気持ちを半年おくれで味わっている気分です。ケースに書いたとおり、日々不安と迷いを持ちながら働いているんですが、「一年目はそれでいいんだよ」と言ってもらえて安心しました。かと言って、一年目ということに甘えず、できる事から実践して、経験を積みあげていけたらよいなと、やる気にもなりました。また来たいです。

●参加者感想

お2人のケースは、経験年数や困難な内容は違いますが、ソーシャルワーカーとして向き合われている姿勢はとても大切なことだと思いました。私自身を振り返る機会にもなりました。同じ大学の卒業生とこのような場を共有でき、心強さを感じました。(一般病院 社会福祉士

いつもは研修といえば講演や事例検討会なので、このような、「仕事をしている自分」についてみんなで考えることは新鮮で、学生に戻った気分でした。天谷さんのケースでは、初心を思い出すことができたので、また来週から新たな気持ちで仕事ができそうです。またぜひ来させてください。(病院 社会福祉士

人のケースのことを聞き、報告者の顔を見て、一生懸命、今何に悩まれているのか・・・どんな気持ちなのか・・・を読み取りたいと思うのですが、(なんと自己中心的だと自分を思うのですが)ついつい自分のことを考えてしまいます。でも、「自分はどうだろう」「自分ならどうするだろう」と考えられることが仲間と討議をする、ということなんでしょうね。明日からの力になる、やわらかな時間をありがとうございました。(公務員 福祉職

新人でもベテランでも、責任のある立場の人でも日々悩んでいるし、迷っている。とても信頼している私の上司もそうであることに気づいた。「ソーシャルワーカーは考え続ける専門職である」という言葉は、福祉に携わる仕事が何のしばりのない仕事でも、しばりのある仕事でも共通していて、「考え悩んでいいんだよ」と言ってくれているように思える。自信を持つことは大事だが、自分を過信しないためにも、考え、悩み続けたい。(パーソナルサポートセンター 社会福祉士

参加者みんなの体験やアドバイスで今日もホワイトボードはいっぱいです

2012年10月30日 更新 カテゴリー:参加者感想

9月例会 同志社大阪サテライト出張開催

 去る9月15日、本年度初めての大阪出張カンファレンスを開催しました。「私のケース討議」編の三回目にあたる今回は、普段の京都カンファレンスとは異なる顔ぶれが揃い、新たなネットワークづくりとなる会となりました。時間はいつもより30分長い、2時間半とっていたので、お二方に「私のケース」を提供いただき、じっくりと討議することができました。大阪、兵庫にお住まいの卒業生が多かったですが、富山からご参加いただいた方もいました。

JR大阪駅前の眺めのよい高層階にあります

●ケース担当 
千品友理さん(2005年卒 母子生活支援施設 社会福祉士)
天谷仁美さん(2012年卒 回復期リハビリテーション病院 社会福祉士)

●ケース教材
「ここで何ができるのか、ここは何ができるか」(千品さん)
「やりきったと思える支援」(天谷さん)

●参加者 12名
(一般病院、精神科病院、公務員福祉職、市社会福祉協議会、パーソナルサポートセンター等勤務の社会福祉士、精神保健福祉士など)

●当日の風景
 今年の三月に同志社の大阪サテライトが移転し、初の開催となりました。JR大阪駅より徒歩3分程度、ビルの高層階にある眺めのよい教室で、普段、京都のカンファレンスになかなか参加できない卒業生が集まり、討議を繰り広げました。
 まずは、現場で働き初めて一年目の天谷さんのケース討議では、参加者それぞれの一年目の経験、「やりきった」と思えたそれぞれの経験を披露してもらいながら、日々の不安や迷いとうまいことつきあっていくアイデアをたくさん出し合いました。天谷さんの今の心境にみんなで近づきながら、明日からさっそく取り組めそうなアイデアがたくさんでてきました。

大阪、兵庫、なんと嬉しいことに富山からの卒業生も!!

 「相談してみる」「同期の仲間と話してみる」からはじまり、「(堂々と、いいなあと思う先輩を)まねてみる」「今まで何となくやって対処してきたことを振り返り、他のケースでもできそうなことを再度意識的にピックアップしてみる」「事例を検討し、自分の中のバリエーションを増やしていく」などなど、です。

 児童福祉現場で働いて7年目となる千品さんのケース討議では、組織の中で役職につく中で、ソーシャルワーカーとしての自分の成長について戸惑い、悩む、中堅実践家の立場からのケースをじっくりと読み込みました。後輩を束ねていく立場でありながら、いかにしてソーシャルワーカーとしての自分を奮い立たせていくのか。千品さんの誠実な語りが、参加者それぞれに、自分をじっくり振り返る機会を与えてくれました。組織で仕事をするということ、一緒に取り組んでいくという意識、安心して仕事をする環境作り(責任は一人ではもちきれないこと)などを、参加者の貴重な経験から考えることができました。

 大阪サテライトであれば、大阪南部、兵庫県からの参加がしやすくなります。また、今回は平日の夜ではなく、土曜の夕方開催だったので、参加しやすい方もたくさんいました。年度内には、もう一度くらい、足をのばして、土日の出張開催に取り組みたいと思います。

また、ともに討議できる機会があれば!!

 

2012年10月30日 更新 カテゴリー:開催報告