12月特別講座 開催報告
去る12月6日、本年度初の外部講師による特別講座を開催しました。講師の本学心理学部早樫一男先生は、長く児童福祉行政の現場実践に取り組んでこられましたので、ソーシャルワーカーという対人援助職のことをよくご理解いただいています。夏に、市内の障害児福祉施設での事例検討会でお目にかかった際に、ジェノグラムを基礎に、参加者参加型の討議をファシリテートされながら、事例の背後にある課題に迫っていく先生の進め方に触れ、「本学でもぜひやっていただきたい」と思いました。その後、御願いをしたところ、一つ返事で快くお引き受けいただき、本日の開催となりました。
早樫先生との事前打ち合わせは、新町キャンパスから、新町通を下がってすぐのところにある同志社大学心理臨床センターで行いました。児童相談所の心理職、所長職、児童自立支援施設の施設長などを務められたご経験をうかがいながら、特別講座での研修の企画について相談をすすめました。ジェノグラムを中心にした研修を当初は予定していましたが、心理・福祉職に長く実施している家族造形法の研修の実際を詳しくお聞きする中で、「ぜひ、やっていただきたい」と思い、企画が決まりました。
普段、対人援助職が関わっている家族や職場の人間関係、何でもよいそうです。自分が取り上げたいと思う人間関係について、ジェノグラムや簡単な状況設定の情報提供を受けるだけで、参加者全員でイメージを膨らませつつ、人を粘土に見立て、その場で作りあげていく研修です。事例提供者の情報提供に耳をすませ、参加者同士の対話によって、人間関係を作り上げていく作業では、頭だけでなく、言葉を発し、体を動かし、その状況を感じることの連続であり、2時間があっという間にすぎ、終了後、からだには不思議な爽快感が残るものでした。
●講師 早樫一男先生(同志社大学心理学部教授)
●タイトル 「家族造形法を用いた事例検討」
●参加者 8名(一般病院、精神科クリニック、老人保健施設、社会福祉協議会、知的障害者通所施設、市役所勤務の社会福祉士及び精神保健福祉士)
●当日の風景から
演習のはじめと最後には、チェックインとチェックアウトを行いました。丸くなって椅子に腰掛け、今日、この研修に参加しようとしている今の自分の体調や気分の状態を目をつぶって一人一人振り返ります。心と体を存分に使う2時間となるので、演習の入口と出口ははっきりとすることが求められるのだと思いました。
講義の後、「まずは体験してみるのが一番!!」と先生がおっしゃられ、事例提供役、事例に登場する登場人物役(つまり、粘土役)、観察者役に分かれ、事例の世界に入っていきました。
2013年2月15日 更新 カテゴリー:開催報告
12月特別講座のお知らせ 家族造形法を用いた事例検討
社会福祉学科(社会福祉学専攻)卒業生のみなさんへ
寒さ、本格的になってまいりました。みなさま、お元気でいらっしゃいますか。月末の同志社EVEが終わる頃には、今出川キャンパスのクリスマスツリーも点灯に向けて、本格的に準備が始まるかと思います。早いもので、この定例カンファレンスも始まって3年、ホームページで発信するようになって1年がたちました。いつもご覧いただき、本当にありがとうございます。
さて、毎年、外部講師をお招きしての特別講座を開催していますが、本年度第一弾は、本学心理学部教授、本学心理臨床センター副センター長の早樫一男先生をお招きし、事例を通して、家族理解を深める方法をご教授いただくこととなりました。師走でみなさんお忙しい頃かと思いますが、またとない機会かと思います。お一人でも多くの卒業生のご来場をお待ちしております。
日にち:2012年12月6日(木)
時間:19時開始 (21時終了予定)
受付:18時50分
場所:同志社大学新町キャンパス渓水館1階会議室
講師:早樫一男先生(同志社大学心理学部教授)
タイトル: 「家族造形法を用いた事例検討」
内容:
今月は、長年児童相談所などを中心に、心理臨床に取り組まれ、現在は支援者の自己覚知の研修などにも取り組んでおられる早樫一男先生をお招きし、家族造形法を用いた事例検討を学びたいと思います。
家族造形法とは、家族内の対人関係を、面接にやってきた家族らの体を実際に用いて、視覚的・具体的に、彫刻のように形作ることで、お互いの存在を認め合い、また感情を分かち合おうとするものです。家族を彫刻や粘土に見立てて、その場で形作っていくことから、人間彫刻や家族彫像化などの言葉が用いられます。
本カンファレンスでは、参加者から提供される事例を用いながら、事例の検討を行うとともに、参加者が家族造形法を実際に使えるようになるための演習も盛り込んでいただく予定となっています。
参加費:無料
申し込み:資料の準備の都合上、事前にお申し込みください。
対象:社会福祉現場で働く卒業生であればだれでもご参加いただけます
定員:25名
お問い合わせ・申し込み:野村まで(ynomura@mail.doshisha.ac.jp)
講師紹介:早樫一男先生(はやかし かずお)
現在、同志社大学心理学部教授 同志社大学心理臨床センター副センター長。日本臨床心理士。専門領域は、福祉臨床心理学、家族臨床心理学。1952年2月京都府京都市生まれ。追手門学院大学文学部心理学科卒業。1977年 京都府福知山児童相談所に心理判定員として採用、その後中央児童相談所、宇治児童相談所の心理判定員、判定指導係長 を経て、京都府知的障害者更生相談所所長補佐、京都府身体障害者更生相談所次長、京都府福知山児童相談所長、京都府立淇陽学校長(児童自立支援施設長)、京都府宇治児童相談所長(2011年3月退職)。
○著書 「ジェノグラムをとおした家族理解」(「そだちと臨床」 明石書店 2007~2012)「知的発達障害の家族援助」(共著)金剛出版 2002、「非行臨床の実践」(共著)金剛出版 1998、「更生相談所事務マニュアル」(分担執筆) 中央法規出版1995、「父親と家族療法」(共著)ミネルヴァ書房 1995、「非行と家族療法」(共著)ミネルヴァ書房 1993、「登校拒否と家族療法」(共著)ミネルヴァ書房 1991
○その他 京都府特別支援教育総合推進事業支援地域巡回相談員、京都府家庭問題等困難事案対応サポート事業に係る「家庭支援アドバイザー」、奈良県スーパーアドバイスチーム臨時委員、京都府立淇陽学校苦情解決に係る第三者委員、子どもの虹情報研修センター講師、京都府臨床心理士会理事
2012年11月21日 更新 カテゴリー:今後の予定
私と仕事(管理監督者として働く社会福祉士)
2012年10月定例カンファレンスで報告を担当した池原さんが、事後に書いてくださった文章です。
池原智和さん(1999年卒)
管理監督者としての正直な気持ち
妙な色気を出して、ソーシャルワークという狭義の枠に囚われて、参加者の皆様がどう感じるかを変に考えるのではなく、正直に、管理監督者の私を語って本当に良かったと実感しています。元ブルーハーツの甲本ヒロトは、「言いたいことは言う。その時は、心を込めて言う。」と言っています。言いたいことを、心を込めて言うには、そこにリアリティがないとダメです。その為には、今の自分に真摯に向き合い、溢れ出る何かを文字にし、口に出すことが重要です。そういう意味で、今回は、今、まさに私が感じていること、考えていることを表現したことに、何かの意味があったのだろうと恥ずかしながら思っています。何よりも、一心不乱に、慣れない仕事に邁進し続けたこの1年6ヶ月…何が正しいのかさえも分からなくなり、常に、職員一人一人のことと組織全体のことを天秤にかけなければならず、自分の信念も貫き通せないような感覚に陥りそうになった時期もありました。そんな中、今回の発表が、管理監督者としての私のこれまで(良かったことも悪かったことも全部含めて)を見つめ直す機会になったことについて、つくづく私はラッキーな人間だなぁと感謝しています。
後輩たちと感じた一体感
実際の発表、意見交換では、私の方がお土産をもらいました。決して、自分だけが苦しいのではありません。この業界でフラフラになりながらも、希望を捨てずに、必死に踏ん張っている後輩たちの姿はキラキラしていて、ある種の一体感を感じました。皆しんどいし、皆楽しいことを体験しているし、皆良い仕事をしたいと思っている。それは、ご利用者様の為、ご家族様の為、地域の方々の為…、そして自分の為。どの立場でも、場所は違っても、皆一緒に頑張っていることを再認識できました。暖かい安心感に包まれたような感覚でした。
私は、これからもこの業界にしがみつき、「自分が『ソーシャルワーカーとして』正しいと思うこと」をやり続けられるように、自己研鑽していかなければいけません。逃げだすようでは、私は私でなくなってしまうし、逃げだすのなら、もっと早くにいくらでもそのチャンスはあったのだから…。
自分の立場で責任を取ろうとする覚悟と勇気
今のセンター長という職のあと、どんな仕事が待っているかは分かりませんが、どんな仕事であっても、真摯に引き受けられるよう、権威、権限を持つ者の最低条件としての勇気とどんな場合でも自分の立場で責任を取ろうとする覚悟を持っておきたいです。そして、その仕事の中で、私が培ってきたソーシャルワークを一人のソーシャルワーカーとして展開していけるように、不平不満を言わず、今の仕事に向き合っていくことにします。
この定例カンファレンスの意味、意義は、参加して存分に体感することができます。この場を知り、参加できていることに感謝するとともに、傲慢ながら、微力ではありますが、このカンファレンスで私ができることをこれからも精一杯やりたいと誓いながら、結びとします。
(社会福祉士・介護支援専門員)
2012年11月21日 更新 カテゴリー:私と仕事