同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare同志社大学社会福祉教育・研究支援センター Doshisha Education Research Center of Social Welfare

定例カンファレンス案内
お問い合わせ

定例カンファレンス案内

あるべきソーシャルワーカー像を探求する。こうありたいソーシャルワーカー像を語りながら。

6月例会報告

 去る6月20日、「私のケース討議」編二回目が開催されました。今回も多くの卒業生が仕事終わりにかけつけてくださいました。「毎回の参加は無理かもしれないけれど・・・」と、大阪、兵庫からの参加者もありました。いつでも、好きな時に顔を出していただける場ですので、ご自分のペースで活用していただければと思います。

●ケース担当 小西男さん(2010年卒  公務員福祉職 社会福祉士)
●ケース教材 「気がつけば、この仕事に就いていた」
●参加者 14名
(一般病院、大学病院、精神科病院、知的障害者通所施設、公務員福祉職など所属の社会福祉士・精神保健福祉士、特別支援学校教員、看護学校学生など)

●当日の風景
 自己紹介から始まり、いつものように、ディスカッションリーダーがケースを朗読し、ケース教材をみんなで読み合わせた後、三つのグループに分かれてグループ討議をしました。一つのグループにホワイトボードが一枚ずつ。本日用意された問にそって、まずはウォーミングアップとしてスモールグループで自由に討議を行いました。

4.5人ずつのグループ。ケース提供者も混ざって討議します。

 いつもは同じ職場で働く先輩、後輩も、グループ討議では対等に、真剣に、自由に、意見を出しあいます。慣れない・・とつぶやきながらも、参加者がグループ討議の司会をしながら、メンバーの意見をひとつずつホワイトボードに書き上げていきます。

人の生死に遭遇するかもしれない責任ある仕事・・・思わず立ち上がって意見を述べる姿も。

 この後は、全員での全体討議に移っていきます。スモールグループで発言したこと、あるいはその意見を発展させて思いついた新たな意見などを参加者全員の場で披露していきます。ケース提供者の小西さんにちょっと聞いてみたい質問も自由に投げあいながら、問いに対する自分なりの意見「こんな時、私だったらこうしていると思う・・・」という発言が今日も途切れなく溢れてきました。

 全体討議の最後に、ディスカッションリーダーより、今日の討議計画に基づいて用意されていた「討議の着地点」が披露されました。今日は、小西さんのケースを通して、現任者にとっての定例カンファレンスの意義について考えてみました。春に新たなメンバーも増えたこともあり、定例カンファレンスが卒業生のみなさんにとってどのような意義があるのかを仕切り直して考えるよい機会となることを期待し、事前に討議計画を組み立てていました。。
 参加者とともに討議を通して学びの共同体を築いていくこの場は、ケース教材と問いを手がかりに、「自分は今、どこにいるのか」「みんなはどこでどんなことを考えたりしているのか」などの俯瞰をひたすらにくり返す場であるといえます。メンバーとの討議を対象化し、吟味することを通して、「わかり直すことの重要性」(苅宿俊文 2012:113)を感じる場であるのではないか・・・討議計画ではこんなことを意図して今日の討議の着地点として用意していましたが、参加者のみなさんはそれぞれどこに、どんなふうに着地されたでしょうか。

コメントを聴く時間は、ソーシャルワークと関連付ける重要な瞬間です

 最後にみなさんの討議をじーっと聴いているコメンテーターから、いつものようにコメントがありました。いつもじっくりと黙ってひたすら耳を傾けている役目のコメンテーターが最後の数分で喋る時間は、今日の討議ででてきたさまざまな意見や心の中に湧いている気づきをソーシャルワークと関連付けて締めくくることができるグループ討議の重要なエンディングの瞬間です。

 そして最後の最後に、ケース提供者の小西さんが、ケースを作成してみて思ったこと、ケース討議に参加してみて思ったことを自由に話します。
  

真剣な討議の後、みんながほっとして心が緩む最後の時間です

 終了後、各自、参加した感想を一言書き残します。今日もあっという間の21時となりました。

●本日の引用文献
苅宿俊文(2012)「まなびほぐしの現場としてのワークショップ」苅宿俊文他編『まなびを学ぶ』東京大学出版

  

2012年6月29日 更新 カテゴリー:開催報告

6月定例会のお知らせ

社会福祉学科(社会福祉学専攻)卒業生のみなさんへ
 

 いつも定例カンファレンスのページをのぞいていただき有難うございます。季節はずれの台風の到来に少々困惑している今日この頃、みなさまお元気でお過ごしでいらっしゃいますか。今月は、「私のケース討議編」です。社会福祉協議会での勤務をへて、現在公務員福祉職として生活保護行政の最前線で働く卒業生にご協力いただき、ケースを作成していただきました。地域にアウトリーチして働くソーシャルワーカーの話に耳を傾け、みんなで自由に討議する2時間としたいと思います。天候もはっきりせず、お忙しいと存じますが、一人でも多くのみなさまのご来場を心よりお待ちしております。

●日にち:2012年6月20日水曜日 ※今月は第三水曜日に実施します
●時間 :18時30分受付開始 19時開始(21時終了予定)
●場所 :同志社大学新町キャンパス渓水館1階会議室
●ケース: 「気がつけば、この仕事に就いていた」
●参加対象 :本学社会学部社会福祉学科(文学部社会学科社会福祉学専攻)等で社会福祉を学び、現在現場で働く卒業生など
●参加費:無料

お問い合わせ 野村(ynomura@mail.doshisha.ac.jp)

2012年6月20日 更新 カテゴリー:今後の予定

5月例会 参加者感想

 当日参加いただいた方々の感想から、一部ご紹介させていただきます。

●参加者感想
さまざまな職場で働かれている方々のお話をl聞き、仕事内容は違っても、共通点はたくさんあると思いました。私は仕事で病院に行く機会があり、看護師と医師は怖い、というイメージがとてもよくわかりました。もっとざっくばらんにいろんなことを話したいです。(特別養護老人ホーム 介護職)

ソーシャルワーカーって何をする仕事だったっけ・・・?と思いながら、何をすべきかわからないまま、日々過ごしていましたが、今の私に必要なのはまさしくこの「言語化」の作業なのだと気づくことができました。私が求めていたものも「実践知」だったのか、と、これからこの場で磨いていければと思います。 (精神科クリニック 精神保健福祉士)

ひさびさに先生の話に魅了されながらも、正直、かちかちになった思考を和らげるのに必死でした。けれど、今日来て思ったのは、このような場があることが本当に大切だということ、職場の違うみんなが一つの場に集まり、日々の悩み、思いを仲間と一緒に共有し、さらにそれを研究対象としてみんなで共同生産しながら学んでいくということが本当にかけがえのない時間だと・・・過去の自分を思いながらしみじみと感じました。 (社会福祉士)

今日は、懐かしい顔ぶれの人に会えた安心感と、様々な職種、年代の人の日常から、今の私の仕事に活かせるヒントを得られたので、自分にとってためになる時間となりました。参加されている方々との交流を通してその仕事のことやどう関わりを持つかだけでなく、考え方やとらえ方の違いも感じていきたいと思います。 (公務員福祉職 社会福祉士)

初めての参加でした。一年間仕事をして、ほんと人との付き合いは大切だと感じました。それは利用者、関係者だけへでなく、家族、友人と自分の周りへの気配り方を考えるようになりました。参加者のみなさんは個性豊かで、仕事も福祉って言っても様々だし、福祉を学んで、そこから派生した事をしている「今」にとても関心が湧きました。最近の目標は時間をつくって何かをする!アフター5の充実です。楽しく、無理なく参加していきたいです。 (老人保健施設 相談員)

久々の同志社、なつかしさ満点でした。遠方なので、毎回参加は難しそうですが、ご縁を大事にしていきたいです。 (公務員福祉職)

やっぱり、援助者としての「私」を大切にしていきたいと思います。ヒントをいただきました。「部長としてのアイデンティティ」・・・これはテーマです。苦しみ、悩んでいる過程、状況をむやみに口にしにくくなってきたので、どうしてもこういう場が私には必要だと感じました。これからもよろしくお願いします。長く、永く、お付き合いしていきたいです。 (デイサービスセンター 社会福祉士)

 

みんなが耳を傾ける中、「自分」を語ります

2012年6月20日 更新 カテゴリー:参加者感想