5月例会報告
さる5月30日、今年から定例カンファレンスの新しい企画として始まる「ケーススタディ編」の初回講座が開催されました。今回は、卒業生であれば誰でも参加可能とさせていただきましたので、春から働き始めた1年目から、もうすぐ20年、15年を迎える先輩なども参加され、さまざまな経験年数の卒業生が集まりました。初めて顔を合わせる人、久しぶりに会った人、職種は別でも同じ地域で働く福祉職同士、一旦福祉の仕事を離れてひとやすみ中の人、久しぶりに母校同志社に足を運んだ人など、会のはじめの自己紹介ではいろんな思いが語られ、あっという間に場はなごみました。空閑先生の熱い講義も白熱、あっという間の2時間となりました。
●タイトル: 「ソーシャルワーカー(社会福祉専門職)の当事者研究」
●内容:今年から新たに始まるケーススタディ編の初回講座でした。空閑先生の講師のもと、①本講座の目的②本講座の意義③具体的な進め方(準備)④自由討論で構成されました。鶴見俊輔の言葉を借りれば、大学での社会福祉専門職教育における学びが、「型どおりにセーターを編む」学習だとすれば、この定例カンファレンスのケースメソッド編(私のケース討議)では、編んだセーターを着て、しばらく現場で実際に働いてみたソーシャルワーカーが、一旦「ほどいてもとの毛糸にもどす」ことを目的とした場であるということができます。そしてさらに、今回始まるケーススタディ編(ソーシャルワーカーの当事者研究)では、ほどいた毛糸を「自分のからだにあわせて編み直す」ことを目的とした場であると考えることができます。空閑先生は、ソーシャルワーカーを「振り返りの専門職」として定義し、「援助者としての自分(職業的自己)の体験の独自性に焦点を当てながら、体験の構造を解明していく」ことを目指して進めていくということが講義の中で説明されました。
●参加者 17名(市社会福祉協議会、病院、老人保健施設、クリニック、市役所、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、障害者施設等で勤務する社会福祉士、精神保健福祉士のみなさん)
今後のカンファレンスの予定ですが、毎月開催されている定例カンファレンスでは、交互に「私のケース討議編」と「ケーススタディ編」を実施していきます。基本的には、「私のケース討議編」にてケース提供をしてくださった経験のある方から、「ケーススタディ編」にて発表していただけるように考えています。
2012年6月20日 更新 カテゴリー:開催報告